商標・知財コラム:首都大学東京 法科大学院 元教授 元弁理士 工藤 莞司 先生

四季の山歩き里歩き紀行・桶川紅花編
山形へ行かなくとも観賞できた桶川の紅花

桶川にも紅花畑が 故郷山形の紅花に興味を持ち、一度は山形へ観賞に出掛けたいと思っていた。調べると、埼玉の桶川でも、江戸の商人が種をもたらし江戸時代から栽培されて、桶川紅花として全国的に知られていたとある。現在も、市内加納地区にべに花ふるさと館、川田谷地区にべにばなつみとり園があり、見頃と聞き訪ねた。

紅花と山形 紅花は、安土桃山時代から江戸時代にかけて京染めや口紅などに使われ、江戸期中頃より出羽の山形周辺においても盛んに栽培されるに至り、享保年間(1716-1736年)には、全国の約4割が出羽最上産とした記録があるという。最上川を利用し、山形と京大坂を船で往来し、紅花商人達は、山形から紅餅を京へ、帰り船には日用品を積み持ち帰って各地に商い、最上川中流付近には多くの豪商が出現した。奥の細道羽州路で、芭蕉も、"まゆはきを俤にして紅粉の花"と詠んだ。 現在でも、紅花商人達が京から持ち帰った江戸時代の雛人形(享保雛、古今雛など)がたくさん残り、春の雛祭りで披露されている。明治になって中国からの輸入や化学染料の出現で廃れてしまったが、現在では歴史を伝え、観光用に僅かながら栽培されている

紅花と初対面 JR高崎線桶川駅から徒歩40分の地に、加納地区の紅花畑があった。やや赤味を帯びた黄花が畑一枚一杯に咲いている。紅花畑は畝作りで、列をなし紅花が咲いている。一部には赤味が濃い花も混じる。もう少し華やかと思っていたがそうでもない。花の位置、背丈も思ったより低い。
 初めての観賞で、こんなことを抱きながら、畑の周囲を巡った。べに花ふるさと館へ立ち寄り紅花一束を求めて、近くにあるもう1箇所の栽培地を目指す。少し離れた地に見付かったが、こちらは花の盛りを越した様子が歴然としていた。先程来雨が降り出し、タイミング良く市内循環バスが来て、桶川駅へ戻ることが出来た。 (2013/6/25歩く)

首都大学東京 法科大学院 元教授 元弁理士
工藤 莞司

メルマガ登録
工藤 莞司 先生
工藤 莞司 先生
バックナンバー
ページTOPへ